観賞目的のミジンコ飼育方法

 この記事では、観賞を主目的としたミジンコの飼育方法を紹介します。
 ミジンコが爆殖することはありませんが、ミジンコに餌を与えることなく適度に増やし長期間飼育することができます。

tomasan-bin
(上の写真はとまさんが撮影された動画より)

1. 飼育をはじめる前に

 最初に、飼育をはじめる前に知っておいて頂きたいことについて記述します。

■ 飼育環境にミジンコを投入できるまで最短で5日程度かかります

 この記事で紹介する方法では、「ミジンコを飼育できる環境」(飼育環境)が立ち上がるまで最短で5日程度かかります。つまり、ミジンコを入手する日から逆算して5日以上前に飼育環境を作っておく必要があります。この点に注意してください。

飼育環境を作る ⇒ 5日以上待つ ⇒ 飼育環境が立ち上がる(=ミジンコを投入可能)

■ どのような環境になるかは、飼育を始めてしばらくしないとわかりません

 この記事で紹介する方法では、時間が経つと共に様々な生物が湧き、ミジンコを鑑賞するのに適さない環境になる場合も時折あります。具体的には、アオミドロやワムシ、カイミジンコ、藍藻などが現れます。そして、時にはそれらがミジンコ類の生存を危うくするほど大量に湧く場合があります。したがって、どのような環境になるかを含めて楽しみにできない場合には、これからご紹介する方法は向きません。逆に、何が湧いてくるかを含めて楽しみにできる場合には、単にミジンコを飼育する以上の楽しみがあると思います。例えば、顕微鏡をお持ちであれば、壁面に付着した苔のようなものを削り取り一時プレパラートを作成して観察すると、珪藻などの小さな微生物を観察することができます。

(どのような生物が湧くかは、こちらをご覧ください⇒ Youtube動画 )

■ どのような培養土を利用するかで、観賞のしやすさが大きく変わります

 とても重要なことがあります。それは、利用する培養土の種類は、”なんでも良いというわけではない”ことです。詳細についてはこちらで記述していますので、必ずご一読をお願いします。

■ 明るい光が必要です

 この記事で紹介する方法は、ミジンコに餌を与える必要はありませんが、明るい光が必要となります。明るい光が用意できない場合は、必ず失敗します。そのため、明るい窓辺(5,000ルクス程度)を用意できない場合には、それ相当の明るさを作り出せる仕組みが必要です。たとえば、明るい照明とタイマーを組み合わせて明暗を作り出すような仕組みです。どちらも用意できない場合には、この飼育方法は向きません。

■ 飼育できて観賞用に向いているミジンコの種類

 この記事で紹介する飼育方法により、水中に漂う微小な藻類やバクテリアなどを主食にしているミジンコを飼育することができます。
 飼育実績があって観賞用に向いているミジンコは、以下の通りです。

  • タイリクミジンコ (Daphnia similis) または Daphnia sinensis
  • オオミジンコ (Daphnia magna)
  • ミジンコ(Daphnia pulex)
  • カブトミジンコ(Daphnia galeata)
  • ハリナガミジンコ(Daphnia longispina)
  • タマミジンコ科(Moinida)の仲間

 ネコゼミジンコ、ケブカミジンコ、マルミジンコ、オカメミジンコも飼育経験がありますが、小さすぎるか殆ど泳がないなどの理由で、いずれも観賞用としてはあまり向いていません1)ゾウミジンコはこの方法での飼育経験がなく、うまく飼育できるか現時点ではわかりません。
 
 観賞用に向いているとして挙げたミジンコの殆どがダフニア(Daphnia)属のミジンコですが、この属の仲間は光に集まる性質を持つ種が多く、この性質はメンテナンスの際にとても役立ちます。例えば、光を当てて集めることで効率良くスポイトで吸って取り出すことができます。わたしの飼育経験から、ダフニア属の中でもタイリクミジンコはとても飼育しやすいのでお勧めです。飼育環境がかなり悪くなっても生き延びてくれます。オオミジンコも飼育しやすいですが、日本には生息していないので入手は難しいです2)追記参照。ヤフオクやアマゾンでオオミジンコとして売られているものの中には、タイリクミジンコをオオミジンコとして販売しているものが含まれている場合がありますので、注意して購入してください。。同じダフニア属の仲間でも、ミジンコ(Daphnia pulex)やカブトミジンコ、ハリナガミジンコは、タイリクミジンコやオオミジンコよりも環境の変化にデリケートなのか、この記事でご紹介する方法では、やや長期間の飼育が難しいので用心してください3)たとえば、高温が苦手なようで、夏が近づき室温が20℃を超えたあたりから、タイリクミジンコやオオミジンコは無事なのに、ミジンコやハリナガミジンコ、カブトミジンコだけが数を減らしていって慌てて冷房を入れるのですが20℃以下に室温を保つのは難しいため結局全滅してしまいます…。

 ミジンコは田んぼや池、湖などで採集して飼育することをお勧めしますが、それが難しい場合はヤフオクやメダカの生餌としてネットで売られているものなどを購入することで手に入れることができます。わたしの把握している限りでは、タマミジンコやタイリクミジンコ、オカメミジンコが売られています。ちなみに、春に田んぼで湧いているミジンコは、かなりの確率でタマミジンコの仲間です。

  • 追記:
    • ミジンコ類ではありませんが、この方法でカイエビも長期飼育できました!
    • 最近は、ヤフオクやアマゾンで本物のオオミジンコが販売されるようになってきました。(2018/08/01(追加),2022/07/28(修正))

■ 飼育環境が用意できていない状態でミジンコを入手してしまった場合

 もし、飼育環境が用意できていない状態でミジンコを入手してしまった場合は、飼育環境が利用できるようになるまでの間、他の方法で飼育する必要があります。この方法については、「4. 他の飼育方法」でご紹介します。

2. 飼育環境を作る

 ここでは、飼育環境の作り方を説明します。飼育環境が立ち上がるのに5日ほど日数が必要ですが、作業自体はとても簡単ですので、是非挑戦してみてください。

2.1. 用意するもの

 飼育環境を作るために以下のものを用意してください。

  • ミジンコを飼育する容器
    • 容器には、口の広いジャム瓶、または、虫などを買う飼育用プラケースがお勧めです。
    • ジャム瓶の背丈は10cmもあれば十分です。口はできるだけで広いものを選びましょう。口が広いものは酸素が溶け込みやすいだけではなく飼育に必要な作業もしやすくなります。
    • 飼育用プラケースは、どのような大きさでも構いません。但し、大きいものを買う場合は飼育する場所を決めてから入手してください。
    • 容器は、できれば二つ以上用意してください。理由は「飼育環境の作り方」で述べます。
  • 園芸用の培養土
    • 園芸用の培養土にはさまざまな商品があります。その中で観賞用に相応しいものは、培養土を入れた水を撹拌後、一晩で土のほとんどが底に沈み濁りがほぼなくなるものです。逆に、何日経っても、半分以上が沈みにくいとか、観賞しにくいと感じるほど濁りが残ってしまうようなものはお勧めできません。実績があるのは、今の所、「花ごころ 特選有機花ごころ培養土」「日清 野菜がおいしい土」です。まずこれらの商品をお試しください(もっとも実績があるのは「花ごころ 特選有機花ごころ培養土」です)。(※ 「花ごころ 特選有機花ごころ培養土」の製造元が出している「花ごころ 花ちゃん培養土」は、数日経っても多くの土が沈まず不適ですのでご注意ください。今後、さらに私が試して上手くいったものはここに追記していきます。)
  • カルキを抜いた水道水
    • 飼育環境が立ち上がるまでに5日以上かかりますので、ミジンコへの影響だけを考えた場合には必ずしもカルキ抜きをする必要はないでしょう。しかし、飼育環境の立ち上げとは有益な微生物が増えるのを待つことですから、微生物に影響を与えないカルキを抜いた水を利用した方が飼育環境の立ち上がりがスムーズに進むのではないかと今の所は妄想しています。けれども、根拠となるものは何もありませんので、その可能性がありそうだと想える場合にのみカルキを抜いた水を利用して頂ければと思います。カルキ抜きの方法をご存じでない方は、<この>記事などを参考にしてください。余裕があればさらに曝気するとよいでしょう。ちなみに私は、カルキを抜いただけの水道水を利用しています。

2.2. 飼育環境の作り方

 以下に示す手順で飼育環境を作ってください。

手順1) 容器を用意する: 「2.1 用意するもの」で説明した容器を用意します。できれば二つ以上の容器を用意し、同時に複数の飼育環境を作ることをお勧めします。理由は、飼育環境のミジンコが一夜にして全滅するということが当たり前に起こりますが、複数の飼育環境がすべて同時に全滅することは起こり難いためです。

手順2) 培養土を敷く: 容器の底に培養土を敷きます。目安は、厚くても1.5cmぐらいにしてください。お勧めは、かろうじて底が見えなくなる程度の薄さです(5~8mmぐらい)。培養土を厚く敷かない方がいい理由は、厚く敷くと嫌気性微生物が発生しやすい状態になり水質の悪化を招きやすくなると考えているためです(根拠はありません)。

手順3) 水を入れる: 容器に培養土を敷き終わったら、カルキを抜いた水道水を入れます。水深が5~6cmぐらいになるように入れてください。経験的に、水深5~6cmという深さはメンテナンスもしやすく4)容器の苔を採ったり、湧いたアオミドロなどを取り除いたりする際に、身近な道具で作業をしやすい。観賞するにも程よい深さと感じています。ちなみに、水深が深くなるほど酸素が行きわたり難くなり水質が悪化しやすくなります。もし、水深を深くしたい場合は、緩くエアレーションをしたり定期的に撹拌するなどの工夫が必要になると思います。

手順4) 容器を明るい場所に置き時を待つ: 明るい窓辺などに容器を置き、ミジンコが餌として食べる藻類やバクテリアなどの微生物が十分に増えるのを待ちます。その間、浮いている培養土を沈めるために、日に一回ほど撹拌してください。水を入れて4日ほど経っても水面に浮いている培養土があれば、気にならなくなる程度にスプーンなどを使って取り除いてください。待つ日数は、待っている間の天気や利用した培養土、そして容器を置いた場所での明るさの移り変わりなどよって違ってきます。経験上、日中それなりに明るい窓辺で晴れが続けば、5日程度で飼育環境が立ち上がります。飼育環境が立ち上がったかどうかの確実な目安は、容器の側面を観察し、その側面が緑藻の繁殖により薄らと緑色になっているかどうかです。しかし、容器を置く場所や季節によっては5日以上経ってもそれが分かり難い場合があるかもしれません。経験として、5日経過して明らかに(緑藻を含む)藻類の繁殖が確認できない状態の飼育環境であっても、失敗することは稀なので、5日を目安にしてミジンコを投入されても良いと思います。心配な場合は、側面が薄らと緑色になるまでの間、少量のクロレラやイーストなどを餌として併用するのも良い方法だと思います。どちらにしろ慣れない間は、投入するミジンコの個体数をできるだけ少なめにしておいたほうが無難です。少なければ、水中に漂う餌を一気に消費しつくしてしまうことが起きにくいと考えるためです。
なお、容器を窓辺に置く場合は、長時間直射日光に当たらないように注意してください。水温が高くなりすぎ、水質が悪化してしまう恐れがあるためです。夏場はとくに水温に注意してください。私は立ち上げ時の水温は28℃以下を目安にしています。なお、この温度は、ミジンコを飼育する水温とは異なります。ミジンコを飼育する水温については、「3.2. 飼育環境のメンテナンス」を参照してください。

手順4)まで終わりましたら、「3.1. 飼育環境へのミジンコの投入と餌について」に移ってください。

3. 飼育方法

ここでは、実際に飼育環境でミジンコを飼育する方法を説明します。

3.1. 飼育環境へのミジンコの投入と餌について

 ミジンコが餌として食べる微生物(藻類やバクテリアなど)が十分に増えた飼育環境にミジンコを投入することになりますが、その際一度に大量のミジンコを入れるのは避けてください。理由は、あっという間に餌が足りなくなり、最悪全滅に繋がる恐れがあるためです。経験上、ひとつの飼育環境に対して1~10匹の範囲でミジンコを投入することをお勧めします。

 ミジンコを投入した飼育環境に対して餌を入れる必要はないのですが、飼育環境の中の藻類を繁殖させるためにミジンコを投入した後も飼育環境に対して明るい光を与え続ける必要があります。
 明るい窓辺に置くことが難しい場合には、タイマーなどを利用し、日中だけ明るい電気照明をするようにしてもいいでしょう。

3.2. 飼育環境のメンテナンス

 容器の壁面は、メンテナンスをしないと藻類がどんどん増えて厚くなっていく場合があります。ある程度はそのままにしもいいですが、次第に光が通り難くなりますし観賞もし難くなっていきます。
 わたしは、定期的に壁面の状態を観察し、藻類が増えすぎた状態になる前に、歯ブラシやヘラ5)割りばしの持ち手側の平らな所がなかなか良いです。を使ってこすり取っています6)歯ブラシは効率的に擦り取れるのでお勧めですが、注意しないとブラシ部分にミジンコが絡まってしまうことがありますので、ハンドライトなどで一か所を照らしそこにミジンコを集めてからミジンコのいないところをこするなどの工夫が必要となるでしょう。。薄く藻類が覆った状態ではぎ取ると、それらが水中を漂いミジンコの餌になっているのか、その後個体数が増えていく場合が多いです。他方で、長く放置した藻類は、はがれると厚みのあるフィルム状になり、それはとてもミジンコが食べることができるようなものではありません。はぎ取られたフィルム状の藻類は底にたまり分解されていきますが、水質を急激に悪化させてしまう恐れがあります。そのため、もしはぎ取るならば、はぎ取ったものを確実に回収するとか、日数を掛けてゆっくりとはぎ取るなどの工夫が必要となるでしょう。

 水槽内の水は、時々減った量だけ継ぎ足すようにしてください。ただし、培養土を厚く敷いてしまっている場合に水を勢いよく入れてしまうと、培養土が撹拌され、底に方に湧いている嫌気性の微生物が水の中に溢れ、飼育環境の水質を一気に悪くしてしまう可能性がありますので、注意してください。

 飼育環境7)ジャム瓶やプラケースを置く部屋の室温はできれば24℃以下を維持し、水温が25℃を超えないように注意してください。特に、夏場の室温の管理は注意してください。ちなみに、タイリクミジンコやオオミジンコは室温27℃でも飼育できましたが、それ以外のミジンコも大丈夫とはいえません。低い方は、タイリクミジンコやオオミジンコでは水温6℃まで今のところ大丈夫でした。それ以外の種は、エアコンで人間が過ごしやすい室温に調整した部屋の中で飼育しているため、その範囲外の温度は試せていません。

3.3. 個体数を増やす

 飼育環境の中にミジンコが少ない場合、ミジンコはたくさんの卵を育房の中に産みます。
 逆に、飼育環境のミジンコが増えるとあまり卵を産まなくなります。このような状態になった飼育環境では、以後、それ以上個体数が増えることはあまり期待できません。そのため、もし数を増やしたい場合は別の飼育環境を立ち上げそこに10匹程度移動させて増やすようにしてください。

3.4. お引越し

 飼育環境によっては、立ち上げてから1年以上ミジンコを飼育できることがあり、これは珍しいことではありません。他方で、稀にアオミドロなどの藻類が異常に繁殖し3週間も経たない内にミジンコの飼育がしにくくなる場合もあります。
 このように、飼育環境がどのように変化していくかを予測できない面がありますが、どのような飼育環境になろうともお引越しのタイミングはミジンコの数が減って来たかなと感じた時です。その時を迎えたら、新しい容器を用意しそこで新たな飼育環境を立ち上げ、数の減ってきた飼育環境のミジンコをスポイトなどを使い移動させてください。ただし、ひとつの新しい飼育環境にたくさんのミジンコを一度に移動してしまうと一夜にして全滅してしまう恐れもありますので、複数の新しい飼育環境を用意しそれらに分割するか、ひとつの飼育環境に移動するならば日数を掛けて様子を見ながらゆっくりと移動したほうが無難です。なお、飼育環境が増えると、場所の問題などから、どうしても間引かないといけない状況になりえますので、このことは認識しておいてください。間引きは、ただ殺すよりも、知人に分けてあげたり観賞魚の餌にすることをお勧めしますが、前者は限界があるでしょう。

4. 他の飼育方法

 飼育環境が用意できていない状態でミジンコを入手してしまった場合や既存の飼育環境が急激に悪化してミジンコを緊急避難させたい場合は、飼育環境が立ち上がるまで餌を使って飼育する必要があります。
 しかし、餌を与えて飼育する方法はとても失敗しやすい方法でもあります。
 無難なのが、ドライイーストを餌として与える飼育方法です。この方法は、ジャム瓶などの容器にカルキを抜いた水道水を7cm程入れ、そこに10匹ほどのミジンコを投入し、耳かき半分以下のドライイーストを水に溶いて餌として毎日与えるだけです。この方法で、餌に見合った個体数を維持することができます。
 なお、慣れない内に餌の量を増やすことはお勧めできません。その量を適切に割り出すのが難しく、与えすぎると水質を悪くし全滅させてしまう恐れがあるためです。まずは、飼育環境が立ち上がるまでの間、全滅させないことを目標に飼育してください。また、ドライイーストは水温が低いと増殖しにくいため冬場の利用は注意してください。日中20℃以上に維持された部屋であれば問題ないと思いますが、その室温を下回る部屋では十分にイースト菌が増殖せずミジンコの維持が難しいかもしれません。そのような部屋では、乾燥クロレラや生クロレラ8)Amazonや楽天、ヤフオク等で販売されています。の利用を検討してみてください。ただし、クロレラを餌として与える場合も、ミジンコを維持することだけを目的とし、できるだけ少量を与えることをお勧めします。

5. 実際の飼育瓶の様子

 最後に、培養土をジャム瓶に敷いた環境で生活しているミジンコの様子を撮影した動画4本をご紹介します。
 私が撮影したもの2本と、とまさんが撮影したもの2本です。

以上

Footnotes

Footnotes
1 ゾウミジンコはこの方法での飼育経験がなく、うまく飼育できるか現時点ではわかりません。
2 追記参照。ヤフオクやアマゾンでオオミジンコとして売られているものの中には、タイリクミジンコをオオミジンコとして販売しているものが含まれている場合がありますので、注意して購入してください。
3 たとえば、高温が苦手なようで、夏が近づき室温が20℃を超えたあたりから、タイリクミジンコやオオミジンコは無事なのに、ミジンコやハリナガミジンコ、カブトミジンコだけが数を減らしていって慌てて冷房を入れるのですが20℃以下に室温を保つのは難しいため結局全滅してしまいます…。
4 容器の苔を採ったり、湧いたアオミドロなどを取り除いたりする際に、身近な道具で作業をしやすい。
5 割りばしの持ち手側の平らな所がなかなか良いです。
6 歯ブラシは効率的に擦り取れるのでお勧めですが、注意しないとブラシ部分にミジンコが絡まってしまうことがありますので、ハンドライトなどで一か所を照らしそこにミジンコを集めてからミジンコのいないところをこするなどの工夫が必要となるでしょう。
7 ジャム瓶やプラケース
8 Amazonや楽天、ヤフオク等で販売されています。